
週末に昨年分の不動産の確定申告をだいたい終わらせました。いつもの「やるぞ!確定申告」を購入し、1つ1つ必要箇所を入力していきました。
ソフトの使い方はもう慣れているのでいいのですが、1年に1回のことなので、アパートの耐用年数や減価償却の部分など、どう計算すれば分からなくなります。。。
しかも、昨年は2棟目を購入したので、経費となる費用がかなりたくさんあったので、領収書をまとめたり探したりするのに時間を費やしました。不動産取得税はもちろんのこと、仲介業者への手数料、司法書士への登記費用、印紙代までアパート購入にかかった費用は全て経費にできますから、見落とさないように必死でした。
ついでに、昨年は妻の医療費もかさんだので、それも全て1つ1つレシートと照らし合わせ入力したので、結構疲れました。。。後は、税務署から届いた原本を見ながら、最終的な見直しをして終了です。
昨年はアパート購入のために、かなり諸経費が出て行ったので、本業のサラリーマン収入で持っていかれた税金がかなり戻ってくると思います。
ソフトの使い方はもう慣れているのでいいのですが、1年に1回のことなので、アパートの耐用年数や減価償却の部分など、どう計算すれば分からなくなります。。。
しかも、昨年は2棟目を購入したので、経費となる費用がかなりたくさんあったので、領収書をまとめたり探したりするのに時間を費やしました。不動産取得税はもちろんのこと、仲介業者への手数料、司法書士への登記費用、印紙代までアパート購入にかかった費用は全て経費にできますから、見落とさないように必死でした。
ついでに、昨年は妻の医療費もかさんだので、それも全て1つ1つレシートと照らし合わせ入力したので、結構疲れました。。。後は、税務署から届いた原本を見ながら、最終的な見直しをして終了です。
昨年はアパート購入のために、かなり諸経費が出て行ったので、本業のサラリーマン収入で持っていかれた税金がかなり戻ってくると思います。
![]() | やるぞ!確定申告2010 (2009/11/27) Windows 商品詳細を見る |
スポンサーサイト

| ホーム |